MBAの選び方2

さて、具体的にどのビジネススクールを目指せばいいのでしょう?

ここでは選択のポイントを挙げてみたいと思います。

研究したい分野があるか

ビジネススクールによって、教育プログラム、研究プロジェクトやゼミなどの開講状況が異なります。

MBAだと「戦略」「組織」「マーケティング」「ファイナンス」「オペレーション」「会計」「人材」「統計」「経営科学」「情報システム」「プロジェクトマネジメント」、MOTだと「イノベーション」「技術経営戦略」「知的財産」なんてものがあります。おそらく全部そろっているビジネススクールは日本にありません。ホームページや説明会などで情報収集をしましょう。ただしビジネススクールは説明会や入試の時期がバラバラなので、そのあたりも要注意です。

通える距離か

全日制の場合はまだしも、仕事をしつつ夜間制に通う場合は勤務先と自宅から通えることが必須条件になります。特に平日の場合、だいたいどこのスクールも18:30頃に1コマ目が始まります。勤務先の定時が17:00~18:00だとすると、勤務先の自席から教室の席まで30分~90分で移動しなければなりません。となると当然選択肢も限られます。

通信制の場合は距離は影響ありません。

学費は払えるか

コストパフォーマンスは高いか、と言い換えてもいいかもしれません。車が買えるだけのお金を投資するわけですから、よくよく考えましょう。 職務の一環として通わせるので会社が払う、なんて場合は気にしなくてよいと思います。

研究教育指向は一致しているか

アカデミックか実務中心か、スクール毎に研究教育指向も様々です。アカデミックは時代の変化に左右されない知恵を習得できる反面、実用性に欠けます。実務中心は即戦力になる知識を習得できる代わりに、陳腐化したり実は既に過去の遺産だったなんてこともあります。この辺は公表されている情報では読み取りにくいので、説明会などで聞きましょう。

さて、各スクールを比べる上で必要な情報ですが、なにでどういう風に比べればよいか、代表的なものを挙げてみます。

カリキュラムポリシー、アドミッションポリシー、ディプロマポリシー

中央教育審議会が各学校に「カリキュラムポリシー」「アドミッションポリシー」「ディプロマポリシー」というものを公表しなさいと提言しています。現在では大学の情報公開化に伴いほとんど全ての学校がこの3つのポリシーを公表しており、近いうちに法令化されると言われています。カリキュラムポリシーは教育内容・方法や学修成果をどのように評価するのかを表します。アドミッションポリシーは受け入れる学生に求める能力、ディプロマポリシーは学生の学修成果の目標を表します。
学校によっては抽象的だったり適当だったりしますが、ほぼ必ず公表されており、かつお題目が同じなので比較検討の材料になると思います。

教員一覧

どんな専門の教員がいるかでそのスクールの傾向が見えます。

シラバス

どんな科目が開講されており、内容がレベル的に高いのか低いのかがわかります。

説明会での文字化されていない情報

説明会における、パンフレットやホームページには載っていない教員や学生の発言です。自分の想定との整合性の確認や不明点の解消に役立ちます。

在校生や卒業生のブログ

ビジネススクールは、画一的なカリキュラムではないこと、学生が多様な志向を持っていること、ビジネススクールに関するブログの母数が少ないことから、あくまで参考程度に留めておくのがよいと思います。このブログも含めてですが(笑)